端子の規格について
規格と呼んでいるのは「040型」とか「090型」とかの数値です。
基本的には オス端子の先端部の横幅です。
*例外で日本航空電子(JAE)の一部に オス端子の先端部の高さと言うのも有ります。
 |
 |
「040型」端子の先端幅は1.0ミリです。 |
オス端子の先端幅が2.3ミリなら、その端子は「090型」です。 |
 |
日本航空電子(JAE)の一部の端子(この場合先端の高さです。)
「025型」0.64ミリ |
上記2点が分かれば、そのメーカーのホームページカタログで該当する製品を探します。
上記で検索しても、検索結果が何も出てこないこともあります。
該当の製品が無いことも理由の一つですが、
全てのカプラや端子がメーカーのカタログに掲載されているわけではないからです。
掲載がない場合は、当方でも探すのが困難です。また、運良く特定出来たとしても、
ロットが大きかったり、依頼主との契約によって販売が制限されている場合があります。
(上記のような事情が、現実に存在しているカプラでも、入手出来ない理由の一つです。)
そうしたことから、掲載が無いカプラや端子の場合は、他の手段をお考え頂いた方が、費用対効果が高いと思います。
運良くいくつか検索結果が出た場合は、一番右端にある「品番」というところに注目して下さい。
この品番が判明したら、仕入れ出来る可能性が非常に高くなります。
(仕入のロットや納期、予算はまた別問題ですが・・・。)
「品番」をクリックすると、より詳細な製品カタログがご覧頂けます。
計測した寸法がカタログと合致すれば特定終了です。
「品番」が複数ある場合、「どれを選べば良いか」、や「どう違うのか」に迷われると思います。
製品により品番は異なりますが、「カプラ」の場合、
・極数の違い
・オスとメスの違い(※)
・色の違い
・材質の違い
・形状の違い
などがあります。
カタログの表をじっくりと見比べて、違いを見つけて下さい。
また、端子の場合は
・使える電線の太さが違う(おおむね3種類くらいあります)
・表面のメッキが違う(金メッキと、すずメッキの違い、など)
の違いがあり、上記2つの組み合わせだけでも、6つの品番が存在します。
(※) カプラーの「オス・メス」とは、
そのカプラーに取り付ける「端子」のオス・メスの違いで呼んでいます。
オス端子側のカプラーは「オスカプラー」と呼ばれ、記号は「M」
メス端子側のカプラーは「メスカプラー」と呼ばれ、記号は「F」となります。
カプラーのロック用の”ツメ”の有無ではありませんのでご注意ください。
|